2010年07月26日

ミニ講座「布ぞうりをつくろう」開催

7月22日(木)13:30〜16:00、小金井ボランティア・市民活動センターにおいて、ボランティア窓口担当員の方が講師となり、ミニ講座「布ぞうりをつくろう」を開催いたしましたぴかぴか(新しい)

z.JPG





以下参加された方の感想の一部をご紹介いたしますひらめき


『H22年7月22日 
暑い暑い夏の午後布ぞうりの手作り講習を受けました。75才の私に出来るものかと少々心配で来ましたがご指導してくれた先生方の教えで何と素晴らしいぞうりが出来上がりました。本当にこんなにうれしいことはありません。早く家に帰って家族に見せたい気持ちです。本日は大変お世話様でございました。』参加者Uさま


『今日はボランティアの方々のご指導を受けて布ぞうりに挑戦させていただきました。本当にありがとうございました。世界で一つしかない布ぞうりを作る事が出来ました。又自分用ではなく家族の方のも作ってみたいのでこの様な機会を是非企画して下さい。よろしくお願い致します。』参加者Oさま


すてきなぞうりが出来上がったようですexclamationみなさまご参加ありがとうございました手(チョキ)
posted by KVAC at 10:00| センター活動報告

わがまち発信基地活動開始!

「小金井北部歴史散策」
講 師:多田 哲さん
    小金井市文化財センター 学芸員
と き:6月10日(木)13:30〜15:30
ところ:グリーンタウン小金井7号棟1階集会室


.JPG




平成21年度地域福祉ファシリテーター養成講座を修了した方があつまり、二つのグループになりました。



小金井市の民生委員を中心とした私達のグループが決めたコンセプ
トは「@新しく活動する人を引き出せる仕組みを作るA各人が持っている力を引き出しこれを認め合う」とし、これに合った活動を始めた。当初は市民の皆さんに何を仕掛けたら良いのだろうかという事でメンバー、ケンケンガクガク! ただ集まって貰ってお茶飲み話をするのでは世の男性達は集まってくれない、やはりテーマが必要で自分たちの身近なものは無いだろうか?


そこで決まったのが市の文化財センターの方へ「地域の歴史探索」の講演をお願いする事。


何人集まってくれるだろうか?会を開くまで心配だったが30名以上の参加があり、男性も約半数。興味津々、続きの話の要望も有り後2,3回は続ける予定。参加した方にも「次はあなたが主役」とお願いし、私が見た限りでは皆「ウンウン」と頷いていたようだ。

(地域福祉ファシリテーター 新井 眞澄)


posted by KVAC at 10:00| センター活動報告

「スマイルかふぇ」始まりました!

私たち小金井市の2009年度生は、終了後も活動を続け、北地区 南地区の2班が、それぞれのグループを立ち上げ、本年6月に本格スタートとなりました。

南地区のグループは、小金井市の地域の課題として、「居場所」づくりが大切なのではないか?また、「居場所」づくりは、公民館や集会場など市の施設などを活用し、又、特別な準備がなくても市民が気軽に立ち上げることが出来るという点でも、今後の広がりが期待できる分野であると考え、まずはやってみましょうということになり、「居場所」を、前原3丁目集会施設をお借りして毎月開催することにいたしました。

第一回目の開催日を終えて思うことは、私は、子育て支援のための広場事業を13年やってきましたが、地域の広場活動には、子育て支援とは全く別のニーズがあるということを改めて知ることが出来、大変勉強になりました。

前原3丁目の都営住宅には、障碍を持つ方のための住居棟があるそうなのですが、「集会施設までなら出てきやすいので来ました」という方が参加してくださいました。

(地域福祉ファシリテーター  高橋 雅栄)
posted by KVAC at 10:00| センター活動報告

2010年05月08日

福祉会館まつりが開催されました!

ボランティア・市民活動センターも参加した福祉会館まつりが4月17日(土)・18日(日)の2日間開催されましたぴかぴか(新しい)

ボラセンでは、17日はミニバザー、18日は手作りおはじきをみんなで作りましたexclamation

2日目まつり3.JPG

ミニバザーは大盛況。掘り出し物も皆さん見つけていかれたのではひらめき

2日目の手作りおはじきも、子どもたちのほか親御さんなどおよそ50名の参加者がありましたるんるん

ご参加ありがとうございました手(チョキ)

10時からのオープニングは、エイサーやおはやしで始まりました。市民グループのオカリナやピアノ演奏、手品、踊りなどイベントも盛りだくさんexclamation×2
今年は、東京農工大学ロボット研究会R.U.Rのロボット来襲もありましたわーい(嬉しい顔)

来年も楽しみですねexclamation
posted by KVAC at 11:27| センター活動報告

2010年04月17日

福祉会館まつり第1日目開催中!

福祉会館まつり第1日目が開催中ですぴかぴか(新しい)

きのうは雪が降り、天気が心配でしたが、幸い晴れ間もみられるようになりました。多くの市民の方が参加してくださっていますexclamation

ボランティア・市民活動センターも参加している福祉会館まつりは4月17日(土)・18日(日)の2日間開催されます。ボラセンでは、17日はミニバザー、18日は手作りおはじきをみんなで作ります。

18日は10時からのオープニングは、おはやしで始まります。オカリナやピアノ演奏、手品、踊りなどイベントも盛りだくさんexclamation×210時から12時までは東京農工大学ロボット研究会R.U.Rのロボット来襲もありますひらめきぜひおいでくださいグッド(上向き矢印)

本日の催しの様子を写真でご紹介しますカメラ

?P.JPG?Q.JPG

?R.JPG?T.JPG

?U.JPG?V.JPG

まつり8.JPGまつり9.JPG

まつり10.JPGまつり11.JPG

まつり12.JPGまつり13.JPG



posted by KVAC at 14:47| センター活動報告

2010年04月10日

5市共催事業 「災害に備えてできること〜被災者の体験談とまちあるきから学ぶ〜」実施報告

3月7日(日)、北多摩南部ブロック5市(府中、三鷹、調布、狛江、小金井)のボランティアセンターの共催イベント「災害に備えて今できること〜被災者の体験談とまちあるきから学ぶ〜」を実施しました。
043.JPG

前半が被災経験のお話、後半に会場周辺のまち歩きを実施し、間にアルファ化米の試食を行いました。前半の講演では、自身が被災した方、実家が被災した方、ボランティアで被災地に赴いた方というように災害時に様々な立場にあった方にお話いただきました。
058.JPG

後半のまち歩きは雨模様の上、気温も低かったため、ルートを短縮して行いました。歩いた距離が短いにもかかわらず、様々な発見がありました。「落ち葉の下に防火水槽があった」「道が狭い割には交通量が多い道だった」普段生活している中ではわからない些細なことも、視点を変えて歩くことで、新たな発見がありました。
083.JPG

地域でまち歩きを実施してみませんか?ご相談お待ちしていまするんるん
158.JPG
posted by KVAC at 16:11| センター活動報告

「心のやまいってなんだろう」開催

1月30日(土)、福祉会館5階にて、ボランティア講座「心のやまいってなんだろう〜ともに生きるまちづくりに向けて〜」が開催されました。
全4回にわたる講座の第1回目は公開講座で、67名もの参加がありました。
0130こころ.JPG

公開講座では、精神疾患、障害の特色や概要、支援についてご講義いただきました。
講師の馬場存先生は、精神科医でもあり、音楽療法士でもあります。作曲し自身で演奏しているCDを出していらっしゃいます。
最近NHKや、新聞にて紹介されていたこともあり、馬場先生個人に対する興味で参加されている方も。
また、患者さんへの音楽療法を紹介していただきました。
精神疾患、音楽療法など、市民の皆さんの心の問題への関心が非常に高く感じられました。
0130こころー2.JPG

2月5日(金)の第2回目の講座は前原暫定集会施設において、講師に福島 喜代子氏(ルーテル学院大学教授)をお招きし、『傾聴・共感・コミュニケーション』というテーマでご講義していただきました。
精神疾患のある方と接するときのコミュニケーションを学ぶ。講義と、「傾聴」を体験する演習を行いました。今回の講座は、2回目より最初から4つのグループになってもらい、話し合いをしていただいきました。参加者同士が話し合い、実際に体験してもらうことにより、会場は非常に盛り上がりました。


2月10日(水)の第3回講座は、地域で精神障害者や引きこもり、不登校の方々に、「居場所」を開き続けている団体の代表を招き、活動のきっかけや、内容を紹介していただきました。
0210こころー1.JPG

後半は、グループで自己紹介をし、お話の感想や今後の活動について話し合ってもらい、グループには講師の皆さんにもはいっていただきました。
0210こころー2.JPG

2月20日(土)の第4回目の講座は、各参加団体に団体紹介、ボランティアの受入れ状況などをお話いただきました。
0220こころー1.JPG

その後、『誰もが住みやすいまちになるために私たちになにができるのか』というテーマでグループワークを行いました。参加者の方は全4回参加し、「こころの居場所」や、地域で支えあうことの大切さについて共有することができました。参加者のうち3〜4名ボランティアとして登録されました。
0220こころー2.JPG
posted by KVAC at 15:28| センター活動報告

協働フェスタ開催

3月14日(日)前原暫定集会施設において「協働フェスタ」が開催されました。

DSC07151.JPGDSC07121.JPG

このイベントは、NPO法人連絡会、小金井市、当センターの共催、小金井市市民協働支援センター準備室の協力のもと実施しました。ポスターセッションやパフォーマンス、バザー、ミニサロン等を1階、2階と施設全室を使用し、160名の参加もあり、盛大に開催されました。ポスターセッションはインタビュー形式で行われました。この様子はwebラジオでもご確認できますのでアクセスください(http://koganeikyoudo.jugem.jp/)。

DSC07143.JPGDSC07159.JPG

今回のイベントにはNPO法人以外の団体の参加も多く、新たな出会いも生まれました。ポスターセッションを見て「こういった団体なんだ」「こういう活動しているんだ」と改めて知ることができました。参加者の皆さんも新たな発見があったのではないでしょうか。
小金井では初めてのイベントでした。このようなイベントで様々な団体と交流を持つことができればいいですね晴れ
posted by KVAC at 14:34| センター活動報告

2010年03月27日

春休みボランティア体験

3月27日・31日に小学生対象の春休みボランティア体験を開催。
ボランティアのお話や、障がいについてお話したあと、使用済み切手整理や高齢者疑似体験、車いす体験を行ないました。
体験後、「歩くのが大変で不便だった」「コントロールするのが難しい」などの感想が。


posted by KVAC at 16:11| センター活動報告

2010年03月23日

活動報告

 小金井ボランティア・市民活動センターの活動報告をブログでしていきたいと思います。わーい(嬉しい顔)

 皆様よろしくお願いします。
posted by KVAC at 23:13| センター活動報告