2013年03月23日

こがねい市民活動まつりが開催されました★


平成25年3月9日土曜日、小金井市福祉会館(1・2・4・5階)で、

『第3回 こがねい市民活動まつり ~出会おう つながろう ひろげよう~ 』

が開催されましたるんるん


39団体、約400名の方にご参加いただき、物販や相談コーナー、展示、発表、シンポジウム、上映会など、
多くの企画を行うことができました。
参加団体の皆様、ありがとうございましたexclamation



1階は、物販・相談コーナー。
農工大のコーナーは子どもたちにも人気でしたぴかぴか(新しい)
IMG_1173.JPG

とっても美味しそうなクッキーは好評でしたぴかぴか(新しい)
DSC00344.JPG



2階は発表やシンポジウム、展示、バザーなど。
手品、ベリーダンス、フラダンス、アンサンブルなどの発表・パフォーマンスに盛り上がりましたぴかぴか(新しい)
DSC00322.JPG


DSC00358.JPG
DSC00359.JPG

シンポジウム「先進市の協働事業に学ぶ」の様子です。
DSC00334.JPG



4階は「ぼくはうみがみたくなりました」の上映会。
視聴覚室で午前と午後の2回、上映しましたぴかぴか(新しい)
IMG_1164.JPG



5階は、囲碁のつどい。
皆さんそれぞれに見学や対局を楽しんでいらっしゃいましたぴかぴか(新しい)
DSC00372.JPG



団体紹介DVDの撮影・録音も行われていましたぴかぴか(新しい)
DSC00353.JPG




来場してくださったお客様からは、
「子どもが楽しめる企画をやっていてよかった」
「盛り沢山の企画に楽しめた」      (アンケートより)
という声も聞かれ、とても嬉しく思いますぴかぴか(新しい)

また、
「2日間にわたるおまつりにしてはどうか」
「参加団体の展示スペースを拡大してほしい」  (アンケートより)
という貴重なご意見もいただきました。
参加団体の皆様、ご来場の皆様により楽しんでいただけるよう、精進していきたいと思いますexclamation


今回のこがねい市民活動まつりにも、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございましたexclamation
posted by KVAC at 10:58| センター活動報告

2013年02月02日

精神保健福祉ボランティア養成講座

12月13日より、4回にわたって精神保健福祉ボランティア養成講座が開催されましたexclamation
それぞれの講座の内容と、毎回講座後に書いていただいたアンケートの内容をご紹介しますぴかぴか(新しい)


第1回は、総合精神保健福祉センターの方に精神障害・疾患に関する講話をしていただきました。

アンケートより
「病名はなんとなく聞いているが具体的にどんな病気かわかりよかったです。」
「障害にも色々あることがわかり、周囲のサポートの仕方にも日々勉強していく必要があると思いました。」


第2回は、成城墨岡クリニックデイケア施設長を講師に迎え、傾聴の体験を行いました。

アンケートより
「傾聴する際の大切な点を具体的に教えていただき非常に参考になりました。さっそく日常生活でも
活用していきたいと思います。」


第3回は、1部はスペース楽・2施設長に講話をしていただき、2部では家族会「あじさい会」の方々に
お話していただきました。
IMG_0116.JPG
アンケートより
「家族会の方のお話しは、とても具体的で親として共感できる部分がたくさんありました。よくお話しして
下さったと思うと同時に、皆に知ってもらわなくちゃという思いを感じました。」


第4回は、施設やグループの方との懇談会を行いました。
DSC00222.JPG

アンケートより
「ボランティアさんの姿勢などがよくわかり、大変勉強になりました。」


また、今回の4回の講座を通して、
「私にもなにかできるのかしら?と思えました。」
「できるところから始めてみたいと思います。」
などといった声もありましたるんるん

4回とも濃い内容で、貴重な講義だったのではないかと思います。
今後のボランティア活動や、日々の生活に役立てていただけると嬉しいですぴかぴか(新しい)
posted by KVAC at 16:02| センター活動報告

2012年10月20日

公開講座 現代のうつ病 のお知らせ

平成24年度精神保健福祉ボランティア養成講座
心のやまいって何だろう?
〜ともに生きるまちづくりに向けて〜

公開講座 現代のうつ病 が開催されます。

講師:田島 治氏(杏林大学保健学部教授、精神科医)
うつ病や双極性障害、各種の不安障害の薬物療法の専門家として、10年、20年となかなか治らないうつ病の方の回復を目指した減薬、断薬の研究と臨床を行っている方です。

日時:平成24年11月17日(土)14:00〜16:00

場所:萌え木ホールA・B会議室

定員:50名 ※申込順

参加料:無料

共催/
小金井市精神障害者地域生活支援センター
そら
ボランティアの会「カフェにじ」
小金井ボランティア・市民活動センター
小金井市

問い合わせ・申し込み先/
小金井ボランティア・市民活動センター
042-387-0011

うつ病がどのようなものなのか、一緒に学びませんか?
興味のある方はぜひご参加くださいぴかぴか(新しい)
posted by KVAC at 13:53| センター活動報告

2012年10月03日

はじめの一歩開催



926日(水)に「はじめの一歩」という講座を開催しました。



今回は3名の方が参加されました。





自分に合ったボランティアって何だろう。



「古切手ペットボトルのふたを集めて回収している場所に持っていくのもボランティアだし、施設での介助もボランティアだね」
とボランティアは多種多様なものがある事を確認できました。



講師役のボランティアさんからは
「自分のやりたいこと、目標としていることを叶える手段としてもボランティアは活かせている」
という意見も出ました。


 

実は講師を行っている方も、ボランティアの方です。



実際の声を気軽に聞けますよ。





「はじめの一歩」の開催は不定期で、開催時期が近付くと、概要は広報紙「ぼらんてぃあ こがねい」に載せています。



ボランティアを始めたいけど、どんなことがあるの?どこに行けばいいの?など、ボランティア活動をこれから始められる方や始めたい方におすすめです!





今後も開催予定です。



皆様のご参加をお待ちしています。



posted by KVAC at 09:38| センター活動報告

ミニバザー開催!!



914日(金)に福祉会館2階集会室にてミニバザーを開催しました。





当日は皆様からご寄付いただいた衣料品や雑貨、ボランティアの方が作成した手芸品など様々な物品を用意しました。





毎回、朝一番から良い商品を求めて沢山の人が訪れます。





今回も盛況の内に無事終えることが出来ました。



売り上げは今後のボランティアセンターの活動費に充てられます。



ミニバザーは不定期の第2金曜日に開催し、次回は12月14日(金)に行います。





私は今回初めてスタッフとして参加しましたが、今まで参加してきたどのバザーよりもお安いお値段!と感じましたよ。参考までに(笑)



posted by KVAC at 09:33| センター活動報告

2012年09月01日

小金井市立第一中学校の生徒たちが来所されました! 2012.08.27〜28

 小金井市立第一中学校の2・3年生が827日、28日にボランティア体験(切手整理)と車イス体験に来て下さいました。 

27日は10名(机いっぱいいっぱいで嬉しい悲鳴ですexclamation)、28日は4名の方が来所しました。

切手整理は10名も揃うと、なるほど沢山の量が整理されていきましたひらめき

DSC09932.JPG
↑切手整理中

みなさん同じ学校の方なので、夏休みの宿題の話など、会話を楽しみながらリラックスして取り組んでいたのも良かったですね。

DSC09933.JPG
↑10名もいると、センターの円卓はいっぱいです。

整理された切手は施設に寄付されます。
 

車イス体験では交通量の多い場所や段差、注意を向けるべき点を実際に体験しながら見つけていきました。


2012082810430000.jpg
↑福祉会館周辺に出ての車イス体験の様子。

中には、今までに友達の車イスを押したことのある生徒さんもいて、車イスが身近な存在であることを確認しました。 
第一中学校のみなさん、本当にありがとうございましたexclamation

是非また遊びにきてください(^o^)るんるん
posted by KVAC at 14:18| センター活動報告

小金井市総合防災訓練に参加しました! 2012.08.26

 

8月26日(日)に市立南中学校で小金井市総合防災訓練が実施され、我々小金井ボランティア・市民活動センターも参加させていただきました。

 

まだまだ暑い日差しの中、大勢の方々にご協力いただきました。ありがとうございます(*^_^*ぴかぴか(新しい)


 
 当日は災害ボランティアセンター設置の模擬訓練として、実際にボランティア希望者の受け入れの流れや、ボランティア依頼の流れなどを行いました。

DSC09848.JPG

DSC09870.JPG
↑2枚の写真は、災害ボランティアセンターの窓口の様子

東日本大震災を受けて、今回初めてマニュアルから全てを見直し、事前に協議を重ねて訓練に臨みましたが、実際に試行してみると新たな課題が具体的に見えました。

 

今後も協議を重ね、万一の時に万全の態勢で対応できるように備えていきます。

  

実際の会場では、その他にも煙体験コーナーや自治会(自主防災組織)によるバケツリレー、自衛隊と赤十字奉仕団の協力によるカレーの配食などが行われており、個々の活動を見るだけでも防災意識が高まるのではないかという印象を受けました。


DSC09915.JPG
↑南中学校体育館での展示・体験の様子

DSC09900.JPG

↑自衛隊の方々が専用の調理車でカレーを作っている様子

そして防災訓練の最後には消防車が学校の屋上に届くほどの放水exclamation会場の方からは思わず拍手が(笑)

DSC09891.JPG
↑校庭に並んだ緊急車両。圧巻です。

DSC09926.JPG

↑放水の様子

来年はみなさんも参加してみてはいかがですか?

posted by KVAC at 14:12| センター活動報告

本町五丁目、第3回防災まちあるき! 2012.08.24

 824日(金)本町五丁目第三町会地域において防災・防犯まちあるきを実施しました。

 当日は快晴晴れラジオ体操の最終日ということもあり、子ども達が数多く参加されました。

DSC09811.JPG
↑ちいさな子どもも一緒にまち歩き。

10
30から約1時間のまちあるきでしたが外は帽子、飲み物が欠かせないような暑さ(~_~;)

 それでも元気な子どもたちを中心に大人達も一緒になって「消火栓は?消火器は?公衆電話は?」と自分達の町にどんなものがあるか、見つけたものを当日配布した地図に書き込む書き込むexclamationexclamation


DSC09822.JPG

DSC09821.JPG





↑災害に有効なものをチェック!


みなさんの熱意には夏の暑さも吹き飛んでしまいますひらめき

まちあるきが終わった後は、3グループに分かれて町の気になったところを発表しました。子ども達も大活躍ですexclamationぴかぴか(新しい)

DSC09830.JPG

DSC09834.JPG

DSC09840.JPG
↑大人も子どもも一緒に意見を出し合いました。子どもが発表するグループも!

その後は、町会の方の協力により用意されたアルファ化米(わかめご飯♪)とお水をみなさんおみやげに持って帰りました。

DSC09835.JPG
↑町会の役員さんがアルファ化米を調理していただきました。

防災の意識を高めるだけではなく、地域の方々の情報交換にもなる「まちあるき」。

DSC09837.JPG

他の町でもこのような取り組み、始めてみませんか?
そして、地域の自主防災力づくりにつなぎませんか?
  
posted by KVAC at 14:06| センター活動報告

「2012夏の体験ボランティア」へご協力ありがとうございます! 2012.08.31


7
21日から始まった夏の体験ボランティアこと「夏ボラ」exclamation


今年は総勢
105名の参加があり、無事終了致しました。

DSC09621.JPG
↑事前ガイダンスの様子

これも一重に皆さんの協力があってこそ!ありがとうございます(^O^)

 

活動したところは、保育園や児童館、老人福祉施設など多岐にわたり、活動の内容もさまざまでした。

IMG_0270.JPG

IMG_0274.JPG

DSC09759.JPG
↑活動の様子

寄せられた感想文にも職員一同、全て読ませていただいており、みなさんの頑張りが伝わってきました。

 

私たちも身が引き締まる思いですexclamation

 

この経験を大切にして、社会に目を向けていってほしいです。

また来年もぜひ参加してくださいねるんるん

 受入施設は以下の通りです。
各施設・団体におかれましては受入れ体制を整えていただき、誠にありがとうございました。

 『夏ボラ受入施設一覧』小金井保育園、さくら保育園、けやき保育園、わかたけ保育園、くりのみ保育園、愛の園保育園、しんあい保育園、小金井市本町児童館、小金井市東児童館、小金井市緑児童館、小金井市貫井南児童館、老人保健施設小金井あんず苑杏の会、社会福祉法人至誠学舎東京緑寿園、特別養護老人ホーム桜町聖ヨハネホーム、桜町高齢者在宅サービスセンター、小金井市本町高齢者在宅サービスセンター、小金井市障害者福祉センター、小金井生活実習所、通所訓練所「あい」、NPO法人木馬の会(こがねいおもちゃライブラリー)、福祉共同作業所、ゆめ工房さくら、フラワー工房さくら、あん工房、スペース楽、スペース楽2、小金井市子ども家庭支援センター、小金井市精神障害者地域生活支援センターそら、社会福祉法人東京聖労院つきみの園、介護老人保健施設秋桜、サンメール尚和、特定非営利活動法人鳩の翼、わんぱく夏まつりの会、NPO法人地域の寄り合い所また明日、グループホームのがわ、和の家櫻井、NPO法人Passo a Passo、小金井国際交流サロン、光明第二保育園、デイサービスふく福、きらめいと喜平橋、NPO法人キュアファミリー (敬称略、順不同) 
posted by KVAC at 13:52| センター活動報告

2011年12月14日

ミニ講座『手作りクリスマスグッズを作ろう!』を開催しました。

DSC09248.JPG12月14日(水)午後1時30分から当センターにおいて、ミニ講座『手作りクリスマスグッズを作ろう!』を開催しましたるんるん






DSC09251.JPG4名の方に参加していただきましたexclamation和やかな雰囲気の中で、当センターの窓口担当員が参加者の方に丁寧に作り方を指導していました。みなさん上手に作っていましたぴかぴか(新しい)





DSC09252.JPGかわいらしいクリスマスグッズができたようです雪クリスマスの良い思い出となりましたねexclamation製作したクリスマスグッズをみなさんぜひ自宅で飾ってみてください。参加していただきありがとうございました黒ハート




posted by KVAC at 16:12| センター活動報告

2011年11月17日

第39回なかよし市民まつりに参加しました!

PA142336.JPG10月15日(土)・16日(日)に小金井公園で開催された「第39回なかよし市民まつり」に参加しましたexclamation PA142333.JPG小金井市社会福祉協議会のブースでは、小金井ボランティア・市民活動センターのボランティアの皆さんの製作品や寄付物品の販売、社協事業のPRを行いましたるんるん PA142334.JPG市民まつりのためにボランティアの皆さんに手作りバッグ、布ぞうり、髪飾り、花ふきん、ミサンガなど、様々な品物を作っていただきましたグッド(上向き矢印) PA142338.JPGたくさんの方にブースに来ていただきました。今回は2日間を通じて28,010円の売り上げがありました。販売の収益は、市民活動推進のために使わせていただきます。ご協力ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
posted by KVAC at 09:00| センター活動報告

2011年10月06日

夏ボラへのご協力ありがとうございました!

夏の体験ボランティア2011が無事終了しましたexclamation
夏ボラは下記の38か所で行われました。各施設・団体におきましては受入れ体制を整えていただいたおかげで円滑に体験を終了することができましたるんるん
ありがとうございましたひらめき

夏ボラ受け入れ施設・団体一覧


けやき保育園、くりのみ保育園、小金井保育園、さくら保育園、わかたけ保育園、愛の園保育園、緑児童館、貫井南児童館、本町児童館、東児童館、ゆめ工房さくら、フラワー工房さくら、NPO法人 木馬の会(小金井おもちゃライブラリー)、小金井生活実習所、桜町高齢者在宅サービスセンター小金井市本町高齢者在宅サービスセンター、緑寿園、桜町聖ヨハネホーム、小金井市障害者福祉センター通所訓練所あい、共同作業所スペース楽、共同作業所スペース楽・2、子ども家庭支援センター、つきみの園サンメール尚和、鳩の翼、わんぱく夏まつりの会、NPO法人 地域の寄り合い所 また明日NPO法人 passo a passo、小金井あんず苑 杏の会、しんあい保育園、光明第二保育園、小金井国際交流サロン、地域生活支援センター そら、和の家 櫻井、デイサービスふく福、NPO法人 キュアファミリー、きらめいと喜平橋(敬称略)
posted by KVAC at 09:00| センター活動報告

防災のまち歩きを実施しました!

DSC08751.JPG
8月6日(金)、本町五丁目第三町会地域において防災のまち歩きを実施しましたexclamation厳しい暑さの中、39名の参加がありました晴れ町会皆さんの他に、子供会や防災機関等からの参加により、楽しく実施する事ができましたるんるん





DSC08772.JPG
まず、まち歩きの説明とグループ分けを行い、4グループに分かれてまち歩きを開始しました手(グー)
お昼にはアルファ化米とビスケットの試食を行いました。また、東京災害ボランティアネットワークの福田さん、東京ボランティア・市民活動センターの高山さん、小金井ボランティア・市民活動センターからお話がありました。








DSC08776.JPG
午後には各グループで防災マップの作成を行いました。みなさん積極的に意見を出し合い、防災マップを作成しましたペン






DSC08787.JPGそして、各グループで作成した防災マップの発表を行いました。子どもたちも積極的に発表に参加してくれました手(チョキ)まち歩きでは、新しい発見もありました。あるルートでは戦時中の石柱を発見したりと、下見では発見できない驚きもありましたexclamation


みなさんのご参加、ご協力ありがとうございました手(パー)
posted by KVAC at 09:00| センター活動報告

2011年09月24日

夏の体験ボランティア2011が行われました!

こんにちは!お久しぶりの更新です。

7月20日〜8月31日の期間に、
毎年恒例「夏の体験ボランティア」が行われましたexclamation
保育園・高齢者施設・障害者施設を中心に様々な所でたくさんの方が活動に参加しました!
ここで、4人の方の感想文を紹介しますわーい(嬉しい顔)

@このボランティアを通して、色々なことを学びました。
今回ボランティアに行かせていただいた事務所は、
体にハンディキャップがある方の支援をするところで、
この世の中、どんな人々がいるかなどを学べました。
また支援をするための仕事なども学ばせて頂きました。
今回はこのような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
(Hくん・中学1年)

A私は大江戸バスツアーの活動も体験しました。
都庁や浅草のガイドをして帰りのバスに乗っている時、
外国の方に色々質問をする時間がありました。
私は外国の産業について質問したのですが、その質問にも色々な国の人が答えてくれました。
ある国の人は、稲作、違う国の人は野菜作り、というふうに答えてくれました。
私はこの質問をする時間を通して国によって色々な文化の違いがあることを学びました。
私は今回こんなにたくさんの事を学べた事に感謝しています。
これからも色々な事を通して色々な事を学んで行きたいです。(Tさん・小学5年)

B僕は、3日間ボランティアをしました。
このボランティア先を選んだのは家から近かった事と、人のお世話をやってみたかったからです。
最初は何も分からずに行きましたが、2日目からお世話する事に慣れてきました。
職員の人たちも親切に教えてくれました。
主な活動は、話し相手、お茶運び、レクリエーションでした。
レクリエーションではボーリング、カレンダー作り、カラオケ、絵手紙を一緒にやりました。
お年寄りの方達は、いつも笑顔で楽しそうに参加していました。
僕は、この3日間の体験をして、人のお世話をすることはとても大変だと思いました。
また機会があればボランティアに参加したいと思います。
(Yくん・中学1年)

C私は、あまり小さい子供と接する機会がなく、一日目はどうしていいかわからず、ただニコニコしているだけでした。
でも、その時に自分が見ていた子がけんかして、泣いてしまって、どうして泣いてしまったのかもわからず、結局先生に助けてもらいました。
自分が見ていたわけではないのに、先生は状況から、なぜ泣いているのかをすぐ当ててしまいました。その時とても驚いたし、すごいと思いました。
二日目は、だいぶ慣れて、子どもたちと仲良くなったし、二才児の言っていることも、だいたい理解できるようになりました。そして、とてもかわいいなとも思いました。
でも、まだなぜ泣いているかわからず、一日目に見た先生みたいに言ってみても、もっとひどく泣いてしまい、また先生に助けられました。
最終日は、今日で最後なんだと思うと寂しくなりました。
やっと、なぜ泣いているのかもわかるようになりました。
三日間で、私はとても成長したと思います。そして、すごくいい体験をしました。
あと、保育園の先生がすごい事も知りました。
(Sさん・中学2年)

活動に参加してくださった皆さん、本当にお疲れさまでしたぴかぴか(新しい)ボランティア活動を通して、色々な事を学んだり多くの世代の方と交流を持つことができて、充実した時間をすごせたのではないでしょうか。また来年もぜひ参加して頂けると嬉しいですexclamation


posted by KVAC at 10:04| センター活動報告

2011年04月11日

小金井市立緑中学校の生徒たちが来所しました!

小金井市立緑中学校の1年生が2月15日(火)から17日(木)まで、小金井ボランティア・市民活動センターへ職場体験に来て下さいました!!
今回、センター広報誌「ぼらんてぃあこがねい」の取材や原稿制作のお手伝いをしていただきましたひらめき

今回は4人の生徒さんが来所しましたぴかぴか(新しい)

緑中写真.png

共同作業所スペース楽・2での機織り体験の様子



4人の感想文の一部を皆様にご紹介します(^−^)


@僕は、ボランティアの活動をしたことはあるけれど自分からやることはありませんでした。ですが今回の話を聞いて、ボランティアというのはそこまで難しいことではなく、自分たちの身近にあるということを知りました。
 例えば収集するボランティアや、ゴミ拾いというちょっとした事でも十分にボランティアになると知って、1人でもすることができるのでこれからベルマーク、ロータスクーポン、又、切手を集めるなどができるので、集めたらボランティアセンターに届けるなど地域づくりに貢献していきたいと思いました。
 責任をエネルギーにするということを聞いて、ボランティアはそういう達成感のようなもののためにあることを知れてよかったです。(Oくん)


Aこのはじめの一歩でボランティア活動4原則のことを説明してくださった方のおかげでよくわかりました。
 1つ目の自分から進んでというのは自分の意思で、また、与えられた仕事ではなく自分で発信するということだとわかりました。2つ目の共に支え合い、学び合うというのは、活動を通して自分にないもの、新たな可能性を見つけることだということがわかりました。3つ目の見返りを求めないというのは金銭目当てでやらない、また「ありがとう」という言葉目当てではなく上からの目線にならないことが大切ということがわかりました。4つ目のより良い社会をつくるというのは先に自らが進むということがわかりました。
 以前ボランティア活動に参加したことがありますが、ボランティア活動4原則のことを考えるのが足りなかったと思います。次にボランティアをやる時はこの4原則をしっかり頭において自分から行動したいと思います。(Rさん)


B私はこれから、身近でできることをしていこうと思います。例えば、ベルマークや使用済みの切手などを集めることです。ベルマークや切手の整理をして、色々な人が寄付をしていて私にも出来ると思いました。ベルマークの整理をして、色々な商品についているということがわかりました。これからついているものは集めていこうと思います。
 また、ボランティアは困ったボランティアではダメだということがわかりました。自分のことだけを考えるのはダメだとわかりました。又、ボランティアは楽しむ事も大切だとわかりました。挨拶、言葉づかい、服装など基本のことはやっていこうと思いました。
 これから、たくさんのボランティアに参加して今回聞いたことをいかして、ボランティアをしようと思いました。また、ボランティアをする時は役に立ちたいです。(Sさん)


Cボランティアは地域の人のことを考え、無償な中で頑張っていけばいいなぁと思いました。感想は「何事にもルールがあるのか」と思いました。よく世の中でルールという言葉を多く聞きますが、学校にも校則はあるし、家庭でもルールはあります。ここで、やっぱりボランティアにもルールがあり、ルールは大事なことだなと思いました。そして、ルールを守って生きていこうと思いました。
 次に、自分のやれることはやっていこうと思いました。例えばベルマークを発見して集めたり、切手を集めたりすることです。このことはしっかり自宅でも実行しようと思いました。また、ユニセフ募金を行っている所に募金に行ったりしようと思いました。そしてボランティアの呼びかけを行っている所に積極的に参加しようと思いました。全体を通じて、ボランティアに関心を持ち、できることをしていくことが大切だと知りました。このことを今後の学校生活や日々の生活にいかしていきたいです。
 又、ボランティアをしてくれていることによって、色々な事に役立ち、地域の人々に感謝の気持ちを持ちたいです。そして、このことを色々な人に話してみようと思いました。(Tくん)



緑中の皆さん、今回は本当にありがとうございました!!
今回の訪問は皆さんにとっていい経験になったと思いますひらめき
また遊びにいらしてくださいね!(@^^)/
posted by KVAC at 11:35| センター活動報告

2010年12月06日

『こがねい市民活動まつり2010』を開催しました!

11月27日(土)福祉会館において『こがねい市民活動まつり2010』を開催しましたexclamation×2当日はさまざまな市民活動団体の発表・展示、映画上映、囲碁の集い、講演会、公開ワークショップ、バザー・制作品の販売、エスニック料理、似顔絵コーナーなどのさまざまなイベントを開催しましたるんるん関係者を含め600名ほどの参加がありました。皆様のご参加・ご協力ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

DSC08073.JPGDSC08078.JPGDSC08090.JPGDSC08067.JPG



















posted by KVAC at 09:00| センター活動報告

2010年11月22日

第38回なかよし市民まつりに参加しました!

10月16日(土)・17日(日)に小金井公園にて開催された「第38回なかよし市民まつり」に参加しましたぴかぴか(新しい)天候の心配がありましたが、2日間とも雨に降られる事はありませんでした晴れオレンジののぼりが目印でした。目立っていましたかexclamation&question
今回も多くの団体が出店していました。各テント、特色ある出し物があり、訪れた皆さんは楽しんでいる様子でしたるんるん
小金井市社会福祉協議会のブースでは、小金井ボランティア・市民活動センターのボランティアの皆さんによる製作品や寄付物品の販売、社協事業のPRを行いました。この日のためにボランティアさんに様々な品物を作っていただきました。クッション、シュシュ、ポケットティッシュカバー、布ぞうり、髪飾り、花ふきん、ミサンガなど。これらは、ご寄付いただいた布や糸などを材料に作成しました。特にミサンガは日曜日に80本以上売れ、好評を得ました。また、寄付物品より、アニメのフィギュアを用意し、販売いたしました。今回は2日間を通じて27,380円の売り上げがありましたexclamation×2
販売の収益は、市民活動推進のために使わせていただきます。ご協力ありがとうございました手(パー)

DSC07805.JPGDSC07797.JPGDSC07788.JPGDSC07782.JPG
posted by KVAC at 09:00| センター活動報告

2010年10月12日

夏の体験ボランティア2010

8月末で夏の体験ボランティアが終了し、多数のみなさんに参加していただきましたるんるん参加者のみなさんから感想文が届いています。その中から一部を写真とともにご紹介しますひらめき


活動先:小金井国際交流サロン

DSC07607.JPGDSC07630.JPGDSC07638.JPGDSC07629.JPG




『外国人とあさくさかんこう』
 最初は、「ちゃんと話せるかなぁ」「大丈夫かなぁ」と思ったけれど、意外に、日本語がペラペラな人が多かったので、すごく話しやすかったです。ぼくは、みうさん、リナさん、パクさん、ルイさん、そしてもう一人のリナさんとリーダーの荒瀬さんと、いっしょの、グループでした。ルイさんは、日本語が、すごく上手でした。いっしょにルイさんと浅草を周りました。人形やきをいっしょに買ったりしました。おもしろかったです。そして、いっしょに、写真を、とったりして、すごくうれしかったです。また参加したいです。(小4 Mさん)

『楽しかったバスツアー』
 私は8月23日に「大江戸バスツアー」に行きました。私はバスがちょっと苦手ですが、みんなとしゃべっていたら、平気だったです。
 まず、都庁に行きました。てん望台は行ったことがありましたが、しょく員食堂でごはんを食べたことはなかったので、楽しかったです。また行きたいです。
 お昼ごはんを食べたら、日の出桟橋から浅草まで水上バスにのりました。とても気持ち良かったです。1階のきっさ店で同じ班だったジェニさんからもモナカアイスをいすにすわってたらもらいました。それをみんなでわけて食べました。とてもおいしかったです。浅草についたら歩いて雷門や浅草寺、仲見世どおりに行きました。仲見世どおりでは、おみやげを買いました。いろいろな物が売っていて、けっこう迷いました。浅草寺ではおみくじをひきました。ちょっとわるい結果だったので残念でした。あと、浅草寺のお水ものみました。ちょっとぬるかったけどおいしかったです。
 このバスツアーは外国人の方とふれあえて、とても楽しかったです。(小5 Sさん)


活動先:NPO法人地域の寄り合い所また明日

DSC07557.JPGDSC07559.JPGDSC07560.JPGDSC07566.JPG




また明日、はお年寄りの方と、小さい子供達がいっしょにいます。東京ではここだけなのです。私は昔の事を教えてもらったりできる事はいいことだなあと思うし、私はまだおばあちゃんではないのでわからないけど、小さい子供達の笑顔をみたりすると、元気になったり楽しいのではないかなあ?と思いました。
いい体験ができて良かったです。(中1 Nさん)


夏ボラ受け入れ施設・団体一覧

2010年度夏のボランティア体験は当センター実施メニューを含めて下記の37か所で行われました。各施設におきましては、受け入れ態勢を整えていただいたおかげで、円滑に体験を終了することができました。ご協力ありがとうございました。

・けやき保育園
・くりのみ保育園  
・小金井保育園  
・さくら保育園  
・わかたけ保育園
・愛の園保育園  
・緑児童館  
・貫井南児童館  
・本町児童館  
・東児童館  
・ゆめ工房さくら
・フラワー工房さくら  
・NPO法人 木馬の会(小金井おもちゃライブラリー) 
・小金井生活実習所
・桜町高齢者在宅サービスセンター  
・小金井市本町高齢者在宅サービスセンター  
・緑寿園
・桜町聖ヨハネホーム  
・小金井市障害者福祉センター  
・通所訓練所あい  
・福祉共同作業所
・共同作業所スペース楽  
・共同作業所スペース楽・2  
・子ども家庭支援センター  
・つきみの園
・サンメール尚和  
・鳩の翼  
・わんぱく夏まつりの会  
・NPO法人 地域の寄り合い所 また明日
・NPO法人 passo a passo  
・小金井あんず苑 杏の会  
・しんあい保育園  
・光明第二保育園
・小金井国際交流サロン  
・地域生活支援センター そら  
・和の家 櫻井  
・デイサービスふく福                 
                          敬称略


posted by KVAC at 09:00| センター活動報告

男性の料理教室修学旅行

DSC07695.JPGDSC07704.JPGDSC07707.JPGDSC07710.JPG


9月17日(金)、今年度「男性の料理教室」修了生、協力してくださった翁味会の皆様、講師の山崎先生、そして職員で山梨県小淵沢へ、そば打ち・温泉に行ってきました。そば打ちは粉を篩にかけるところから始まります。やはり、そばを細く切るのが難しい。手本の様に細く切れず、「きしめんだな」との声が。しかし、徐々に細く切れるようになり、指導してくださるお店の人から「うまいね〜」「上手!」とお褒めの言葉をいただきました。これも、料理教室の成果でしょうか。
その場でそばを茹でて食す。こんな贅沢な事はありません。そして、自分で打ったそばなので、尚更おいしい・・・はずです。皆さんには満足いただけたと思います。
ご参加有難うございました。
posted by KVAC at 09:00| センター活動報告

2010年07月26日

ミニ講座「布ぞうりをつくろう」開催

7月22日(木)13:30〜16:00、小金井ボランティア・市民活動センターにおいて、ボランティア窓口担当員の方が講師となり、ミニ講座「布ぞうりをつくろう」を開催いたしましたぴかぴか(新しい)

z.JPG





以下参加された方の感想の一部をご紹介いたしますひらめき


『H22年7月22日 
暑い暑い夏の午後布ぞうりの手作り講習を受けました。75才の私に出来るものかと少々心配で来ましたがご指導してくれた先生方の教えで何と素晴らしいぞうりが出来上がりました。本当にこんなにうれしいことはありません。早く家に帰って家族に見せたい気持ちです。本日は大変お世話様でございました。』参加者Uさま


『今日はボランティアの方々のご指導を受けて布ぞうりに挑戦させていただきました。本当にありがとうございました。世界で一つしかない布ぞうりを作る事が出来ました。又自分用ではなく家族の方のも作ってみたいのでこの様な機会を是非企画して下さい。よろしくお願い致します。』参加者Oさま


すてきなぞうりが出来上がったようですexclamationみなさまご参加ありがとうございました手(チョキ)
posted by KVAC at 10:00| センター活動報告