2013年03月23日

こがねい市民活動まつりが開催されました★


平成25年3月9日土曜日、小金井市福祉会館(1・2・4・5階)で、

『第3回 こがねい市民活動まつり ~出会おう つながろう ひろげよう~ 』

が開催されましたるんるん


39団体、約400名の方にご参加いただき、物販や相談コーナー、展示、発表、シンポジウム、上映会など、
多くの企画を行うことができました。
参加団体の皆様、ありがとうございましたexclamation



1階は、物販・相談コーナー。
農工大のコーナーは子どもたちにも人気でしたぴかぴか(新しい)
IMG_1173.JPG

とっても美味しそうなクッキーは好評でしたぴかぴか(新しい)
DSC00344.JPG



2階は発表やシンポジウム、展示、バザーなど。
手品、ベリーダンス、フラダンス、アンサンブルなどの発表・パフォーマンスに盛り上がりましたぴかぴか(新しい)
DSC00322.JPG


DSC00358.JPG
DSC00359.JPG

シンポジウム「先進市の協働事業に学ぶ」の様子です。
DSC00334.JPG



4階は「ぼくはうみがみたくなりました」の上映会。
視聴覚室で午前と午後の2回、上映しましたぴかぴか(新しい)
IMG_1164.JPG



5階は、囲碁のつどい。
皆さんそれぞれに見学や対局を楽しんでいらっしゃいましたぴかぴか(新しい)
DSC00372.JPG



団体紹介DVDの撮影・録音も行われていましたぴかぴか(新しい)
DSC00353.JPG




来場してくださったお客様からは、
「子どもが楽しめる企画をやっていてよかった」
「盛り沢山の企画に楽しめた」      (アンケートより)
という声も聞かれ、とても嬉しく思いますぴかぴか(新しい)

また、
「2日間にわたるおまつりにしてはどうか」
「参加団体の展示スペースを拡大してほしい」  (アンケートより)
という貴重なご意見もいただきました。
参加団体の皆様、ご来場の皆様により楽しんでいただけるよう、精進していきたいと思いますexclamation


今回のこがねい市民活動まつりにも、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございましたexclamation
posted by KVAC at 10:58| センター活動報告

2013年02月02日

精神保健福祉ボランティア養成講座

12月13日より、4回にわたって精神保健福祉ボランティア養成講座が開催されましたexclamation
それぞれの講座の内容と、毎回講座後に書いていただいたアンケートの内容をご紹介しますぴかぴか(新しい)


第1回は、総合精神保健福祉センターの方に精神障害・疾患に関する講話をしていただきました。

アンケートより
「病名はなんとなく聞いているが具体的にどんな病気かわかりよかったです。」
「障害にも色々あることがわかり、周囲のサポートの仕方にも日々勉強していく必要があると思いました。」


第2回は、成城墨岡クリニックデイケア施設長を講師に迎え、傾聴の体験を行いました。

アンケートより
「傾聴する際の大切な点を具体的に教えていただき非常に参考になりました。さっそく日常生活でも
活用していきたいと思います。」


第3回は、1部はスペース楽・2施設長に講話をしていただき、2部では家族会「あじさい会」の方々に
お話していただきました。
IMG_0116.JPG
アンケートより
「家族会の方のお話しは、とても具体的で親として共感できる部分がたくさんありました。よくお話しして
下さったと思うと同時に、皆に知ってもらわなくちゃという思いを感じました。」


第4回は、施設やグループの方との懇談会を行いました。
DSC00222.JPG

アンケートより
「ボランティアさんの姿勢などがよくわかり、大変勉強になりました。」


また、今回の4回の講座を通して、
「私にもなにかできるのかしら?と思えました。」
「できるところから始めてみたいと思います。」
などといった声もありましたるんるん

4回とも濃い内容で、貴重な講義だったのではないかと思います。
今後のボランティア活動や、日々の生活に役立てていただけると嬉しいですぴかぴか(新しい)
posted by KVAC at 16:02| センター活動報告

2012年10月20日

公開講座 現代のうつ病 のお知らせ

平成24年度精神保健福祉ボランティア養成講座
心のやまいって何だろう?
〜ともに生きるまちづくりに向けて〜

公開講座 現代のうつ病 が開催されます。

講師:田島 治氏(杏林大学保健学部教授、精神科医)
うつ病や双極性障害、各種の不安障害の薬物療法の専門家として、10年、20年となかなか治らないうつ病の方の回復を目指した減薬、断薬の研究と臨床を行っている方です。

日時:平成24年11月17日(土)14:00〜16:00

場所:萌え木ホールA・B会議室

定員:50名 ※申込順

参加料:無料

共催/
小金井市精神障害者地域生活支援センター
そら
ボランティアの会「カフェにじ」
小金井ボランティア・市民活動センター
小金井市

問い合わせ・申し込み先/
小金井ボランティア・市民活動センター
042-387-0011

うつ病がどのようなものなのか、一緒に学びませんか?
興味のある方はぜひご参加くださいぴかぴか(新しい)
posted by KVAC at 13:53| センター活動報告

2012年10月03日

はじめの一歩開催



926日(水)に「はじめの一歩」という講座を開催しました。



今回は3名の方が参加されました。





自分に合ったボランティアって何だろう。



「古切手ペットボトルのふたを集めて回収している場所に持っていくのもボランティアだし、施設での介助もボランティアだね」
とボランティアは多種多様なものがある事を確認できました。



講師役のボランティアさんからは
「自分のやりたいこと、目標としていることを叶える手段としてもボランティアは活かせている」
という意見も出ました。


 

実は講師を行っている方も、ボランティアの方です。



実際の声を気軽に聞けますよ。





「はじめの一歩」の開催は不定期で、開催時期が近付くと、概要は広報紙「ぼらんてぃあ こがねい」に載せています。



ボランティアを始めたいけど、どんなことがあるの?どこに行けばいいの?など、ボランティア活動をこれから始められる方や始めたい方におすすめです!





今後も開催予定です。



皆様のご参加をお待ちしています。



posted by KVAC at 09:38| センター活動報告

ミニバザー開催!!



914日(金)に福祉会館2階集会室にてミニバザーを開催しました。





当日は皆様からご寄付いただいた衣料品や雑貨、ボランティアの方が作成した手芸品など様々な物品を用意しました。





毎回、朝一番から良い商品を求めて沢山の人が訪れます。





今回も盛況の内に無事終えることが出来ました。



売り上げは今後のボランティアセンターの活動費に充てられます。



ミニバザーは不定期の第2金曜日に開催し、次回は12月14日(金)に行います。





私は今回初めてスタッフとして参加しましたが、今まで参加してきたどのバザーよりもお安いお値段!と感じましたよ。参考までに(笑)



posted by KVAC at 09:33| センター活動報告

2012年09月01日

小金井市立第一中学校の生徒たちが来所されました! 2012.08.27〜28

 小金井市立第一中学校の2・3年生が827日、28日にボランティア体験(切手整理)と車イス体験に来て下さいました。 

27日は10名(机いっぱいいっぱいで嬉しい悲鳴ですexclamation)、28日は4名の方が来所しました。

切手整理は10名も揃うと、なるほど沢山の量が整理されていきましたひらめき

DSC09932.JPG
↑切手整理中

みなさん同じ学校の方なので、夏休みの宿題の話など、会話を楽しみながらリラックスして取り組んでいたのも良かったですね。

DSC09933.JPG
↑10名もいると、センターの円卓はいっぱいです。

整理された切手は施設に寄付されます。
 

車イス体験では交通量の多い場所や段差、注意を向けるべき点を実際に体験しながら見つけていきました。


2012082810430000.jpg
↑福祉会館周辺に出ての車イス体験の様子。

中には、今までに友達の車イスを押したことのある生徒さんもいて、車イスが身近な存在であることを確認しました。 
第一中学校のみなさん、本当にありがとうございましたexclamation

是非また遊びにきてください(^o^)るんるん
posted by KVAC at 14:18| センター活動報告

小金井市総合防災訓練に参加しました! 2012.08.26

 

8月26日(日)に市立南中学校で小金井市総合防災訓練が実施され、我々小金井ボランティア・市民活動センターも参加させていただきました。

 

まだまだ暑い日差しの中、大勢の方々にご協力いただきました。ありがとうございます(*^_^*ぴかぴか(新しい)


 
 当日は災害ボランティアセンター設置の模擬訓練として、実際にボランティア希望者の受け入れの流れや、ボランティア依頼の流れなどを行いました。

DSC09848.JPG

DSC09870.JPG
↑2枚の写真は、災害ボランティアセンターの窓口の様子

東日本大震災を受けて、今回初めてマニュアルから全てを見直し、事前に協議を重ねて訓練に臨みましたが、実際に試行してみると新たな課題が具体的に見えました。

 

今後も協議を重ね、万一の時に万全の態勢で対応できるように備えていきます。

  

実際の会場では、その他にも煙体験コーナーや自治会(自主防災組織)によるバケツリレー、自衛隊と赤十字奉仕団の協力によるカレーの配食などが行われており、個々の活動を見るだけでも防災意識が高まるのではないかという印象を受けました。


DSC09915.JPG
↑南中学校体育館での展示・体験の様子

DSC09900.JPG

↑自衛隊の方々が専用の調理車でカレーを作っている様子

そして防災訓練の最後には消防車が学校の屋上に届くほどの放水exclamation会場の方からは思わず拍手が(笑)

DSC09891.JPG
↑校庭に並んだ緊急車両。圧巻です。

DSC09926.JPG

↑放水の様子

来年はみなさんも参加してみてはいかがですか?

posted by KVAC at 14:12| センター活動報告

本町五丁目、第3回防災まちあるき! 2012.08.24

 824日(金)本町五丁目第三町会地域において防災・防犯まちあるきを実施しました。

 当日は快晴晴れラジオ体操の最終日ということもあり、子ども達が数多く参加されました。

DSC09811.JPG
↑ちいさな子どもも一緒にまち歩き。

10
30から約1時間のまちあるきでしたが外は帽子、飲み物が欠かせないような暑さ(~_~;)

 それでも元気な子どもたちを中心に大人達も一緒になって「消火栓は?消火器は?公衆電話は?」と自分達の町にどんなものがあるか、見つけたものを当日配布した地図に書き込む書き込むexclamationexclamation


DSC09822.JPG

DSC09821.JPG





↑災害に有効なものをチェック!


みなさんの熱意には夏の暑さも吹き飛んでしまいますひらめき

まちあるきが終わった後は、3グループに分かれて町の気になったところを発表しました。子ども達も大活躍ですexclamationぴかぴか(新しい)

DSC09830.JPG

DSC09834.JPG

DSC09840.JPG
↑大人も子どもも一緒に意見を出し合いました。子どもが発表するグループも!

その後は、町会の方の協力により用意されたアルファ化米(わかめご飯♪)とお水をみなさんおみやげに持って帰りました。

DSC09835.JPG
↑町会の役員さんがアルファ化米を調理していただきました。

防災の意識を高めるだけではなく、地域の方々の情報交換にもなる「まちあるき」。

DSC09837.JPG

他の町でもこのような取り組み、始めてみませんか?
そして、地域の自主防災力づくりにつなぎませんか?
  
posted by KVAC at 14:06| センター活動報告

「2012夏の体験ボランティア」へご協力ありがとうございます! 2012.08.31


7
21日から始まった夏の体験ボランティアこと「夏ボラ」exclamation


今年は総勢
105名の参加があり、無事終了致しました。

DSC09621.JPG
↑事前ガイダンスの様子

これも一重に皆さんの協力があってこそ!ありがとうございます(^O^)

 

活動したところは、保育園や児童館、老人福祉施設など多岐にわたり、活動の内容もさまざまでした。

IMG_0270.JPG

IMG_0274.JPG

DSC09759.JPG
↑活動の様子

寄せられた感想文にも職員一同、全て読ませていただいており、みなさんの頑張りが伝わってきました。

 

私たちも身が引き締まる思いですexclamation

 

この経験を大切にして、社会に目を向けていってほしいです。

また来年もぜひ参加してくださいねるんるん

 受入施設は以下の通りです。
各施設・団体におかれましては受入れ体制を整えていただき、誠にありがとうございました。

 『夏ボラ受入施設一覧』小金井保育園、さくら保育園、けやき保育園、わかたけ保育園、くりのみ保育園、愛の園保育園、しんあい保育園、小金井市本町児童館、小金井市東児童館、小金井市緑児童館、小金井市貫井南児童館、老人保健施設小金井あんず苑杏の会、社会福祉法人至誠学舎東京緑寿園、特別養護老人ホーム桜町聖ヨハネホーム、桜町高齢者在宅サービスセンター、小金井市本町高齢者在宅サービスセンター、小金井市障害者福祉センター、小金井生活実習所、通所訓練所「あい」、NPO法人木馬の会(こがねいおもちゃライブラリー)、福祉共同作業所、ゆめ工房さくら、フラワー工房さくら、あん工房、スペース楽、スペース楽2、小金井市子ども家庭支援センター、小金井市精神障害者地域生活支援センターそら、社会福祉法人東京聖労院つきみの園、介護老人保健施設秋桜、サンメール尚和、特定非営利活動法人鳩の翼、わんぱく夏まつりの会、NPO法人地域の寄り合い所また明日、グループホームのがわ、和の家櫻井、NPO法人Passo a Passo、小金井国際交流サロン、光明第二保育園、デイサービスふく福、きらめいと喜平橋、NPO法人キュアファミリー (敬称略、順不同) 
posted by KVAC at 13:52| センター活動報告

2012年01月05日

地域密着型婚活プログラムが行われます!

新年明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)
2012年もよろしくお願い致します!

さて、本日の更新では2月5日に行われる「地域密着型婚活プログラム 
ひととひととを結ぶ」というイベントについてお知らせ致します(●^o^●)
このイベントでは、参加者の皆さんでお食事作りや会場の飾りつけをして
交流を深めていきます!
このイベントを通じて、多くの皆様が交流の機会を持つことが出来れば・・
と思いますわーい(嬉しい顔)

イベントの詳細はこちらです!
・日  時:
2月5日(日)14:00〜20:00

・場  所:
調布市市民プラザあくろす(調布市国領町2-5-15) 
集合場所:あくろす3階 あくろすホール@

・対  象:
下記の要件を満たしている方
・独身の男女20歳〜50歳までの方
・小金井市・狛江市・調布市・府中市・三鷹市のいずれかに在住・在勤・在学の方

・定  員:
男女各25 名(計50 名)
※定員を超えた場合は抽選となります。抽選の場合、落選した方のみにご連絡いたします。
・参 加 費:
2,000円(当日徴収いたします)

・申込期間: 
平成24年1月10日(火)〜21日(土)

・申込方法:
電話、FAX、メールにてお申込み下さい。FAX、メールの場合は、チラシ裏面の必要事項をご記入の上、お申込み下さい。なお、チラシの裏面は申込用紙として使えますのでご利用ください。
チラシ兼申込用紙.doc

・そ の 他:
来場にあたっては公共交通機関をご利用ください。車での来場はご遠慮ください。

・申込み・連絡先:
小金井ボランティア・市民活動センター
TEL 042-387-0011
FAX 042-386-1294
E-mail:vc-koganei@circus.ocn.ne.jp

・共  催:
小金井ボランティア・市民活動センター/ こまえボランティア・センター/調布市市民活動支援センター/
府中ボランティアセンター/みたかボランティアセンター


チラシ.PNGチラシ裏.PNG

来週の火曜日からお申し込み受付が始まりますexclamation×2
少しでも興味がある方は、お気軽にご参加くださいねわーい(嬉しい顔)
お友達やお知り合いとのご参加も大歓迎ですひらめき

2012年最初のブログはイベントのお知らせでスタートしましたるんるん
今年もボランティアやイベントの情報等、たくさんお伝えできればと思っていますので、
皆様よろしくお願い致します!
posted by KVAC at 16:31| イベントのお知らせ